ショッピングセンターやデパートなどに出かけると、「おもちゃが欲しい」「ゲームしたい」「あれ買って」「これ買って」と難しくなることがありますね。
ウチでもショッチュウあります。 でもね。そんなときの対処方法しだいでは、次に来たときの態度に、変化が表れるかもしれません。
(エピソード) | (メモ) |
---|---|
子供「やだやだやだ・・・買う買う買う・・・」 | |
母親「今日はダメ、みんな見てるよ、恥ずかしいでしょ」 | |
子供「やだやだやだ・・・買う買う買う・・・」が延々と続く。 | |
どんどんエスカレートしていくものの、 半ば力づくでなんとか連れ帰ることができた。 | |
子供「えーん、えーん、・・・」 | ストレスに耐え、心の中で欲しいの衝動と闘ってます!がんばれ我が子! |
母親「だから、あなたと行きたくないのよ!もう連れて行かないからね!」 | あぁ棄てゼリフ・・ |
こういう時って、あきらめて買ってあげて大人しくするという手もあるけど、いつもそんなことでは無駄遣いはとまらないです。 子供の衝動買いって、飽きるのも意外に早いですしね。 あんなに欲しがったのに、翌日からは見向きもしなかったり・・・。
買ってあげない場合は、連れ帰るので必死で、子供につい本音の棄てゼリフ「だから、あなたとは来たくないのよ!もう連れてこないからね!」が出ちゃいますね。
でも、最後がコレデは、子供は立ち直るきっかけを得ることができず、しばらく険悪なままという事も。 また、次連れてきたときも同じ事を繰り返すことになるでしょう。
でもね。 最後の棄てゼリフをグッと抑えて、お母さんが、もうひとがんばりだけ、心を込めたひと仕上げをしてあげるだけで、その後雰囲気も、次連れて行ったときも少し違った状況が期待できるようになるでしょう。
(エピソード) | (メモ) |
---|---|
子供「やだやだやだ・・・買う買う買う・・・」 | |
母親「今日はダメ、みんな見てるよ、恥ずかしいでしょ」 | |
子供「やだやだやだ・・・買う買う買う・・・」が延々と続く。 | |
どんどんエスカレートしていくものの、 半ば力づくでなんとか連れ帰ることができた。 | |
子供「えーん、えーん、・・・」 | ストレスに耐え、心の中で欲しいの衝動と闘ってます!がんばれ我が子!(ココまでは同じ展開) |
子供が落ち着いてきたころを見計らって、 | 棄てゼリフはグッとこらえて・・ |
母親「ほら、がまんできたね。 がまんできたのは、えらかったよ!」とにっこり。 |
子供がまだ怒ってるときは、あえて相手にしないで、聞き流してあげて、ころあいを見てまた「こんどこそ、がまんできたね。 えらいね。」とほめてあげます。
子供としても、「ものすごく欲しい」という衝動に、心の中で立ち向かい我慢するのですから、それなりにストレスと戦ってるわけです。
お母さんにほめられると、子供も悪い気持ちはしないようです。
そのうち、「欲しいけど、がまんできる」と自分から言ってくれるようになれました。
そしたら、またほめてあげましょうね。
ウチの場合ですので、必ずしも同じようにはいかないかもしれませんが、最後にほめてあげられるって、素敵なことだと思いませんか?
朝のトイレ面倒そうでもスグ行かせる
朝起きたときに、いくら勧めても何故かなかなかトイレに行きたがらないで、ぐずぐずしてるうちに、間に合わなくなり、お漏らししてしまう。3、4歳ならそん.....
児童虐待は母親が多いって本当?
母親と父親、児童虐待をするのはどっちが多いと思いますか?統計があります。 児童虐待は母親が父親より圧倒的に多いんで.....
児童虐待関連ことば
【身体的虐待(しんたいてきぎゃくたい)】 児童の身体に外傷が生じ、又は生じるおそれのある暴行を加えること。(「児童虐待の防止等に関する.....
児童虐待を防止するための法律
乳児や幼児、子供たちの虐待を防止するための法律があります。その名も「児童虐待の防止等に関する法律」。「児童.....
お父さんがカギ
児童虐待の虐待主は、意外かもしれませんが圧倒的に母親が多いです。でも、児童虐待を防ぐ上で、お父さんの役割は重要です。お父さんが.....
ご意見・ご感想・リンク・お問合せ等はこちらから。 (※スパム対策ですので、お手数ですがメールアドレス内の「_」を「半角@」に変更願います。)